わたくしごとですが。

とある女のライフステージを絵日記で綴ったブログ。学生、社会人、結婚・出産、子育ての中に、意外と山あり谷ありな半生が!?

2021年01月

↑前回の記事はこちら。最初からはこちら。『みんなでやる業務』に集まらないと「何で来ないの?」と思われるので『報連相』は大事です。9時頃から始めて10時前に終わったばかりのオムツ交換(陰部洗浄込み)をまた11時半から行います。(陰部洗浄なし)12時半までに配膳・配

今日は↑このシリーズからちょっと離れますね。最近行った心療内科でのこと。先生からの『みんな上手に休んでる』という言葉を聞いて、『休む事は普通なんだ。』と思えました。ずっと動き回ってる世界にいたから、(看護師時代)ゆっくりしてると『怠け者』な気がして落ち着

↑前回の記事はこちら。最初からはこちら。看護師はチームワークが必須です。『報告連絡相談』が大事で、たくさんある看護業務を協力して乗り越えなければいけません。『あの先輩苦手だからヤダな。』『あの後輩に教えるの面倒だな。』なんて考える余裕もないくらいです。患

↑前回の記事はこちら。最初からはこちら。ケアが終わって検温にまわる…!例えば点滴の中でも補液や抗生剤など種類がありますが、シリンジポンプの昇圧剤(血圧を維持する薬)は優先すべきものです。血圧が維持出来なければ命に関わるからです。極端な話、そんな大事な薬を

↑前回の記事はこちら。最初からはこちら。看護師は、一人一人の患者さんと接触する前と後に必ず消毒をします。手袋も、一人一人、毎回変えます。(入浴介助やシーツ交換のある日はもっと大変です。)ナースステーションに戻り、患者さんの点滴を点滴係りの看護師から受け取

↑前回の記事はこちら。最初からはこちら。何も起きないことの方が珍しい。看護師以外にも、『人』を相手にしている仕事だと同じような事があるんじゃないかと思います。ただでさえやることが大量にあるのに、イレギュラーなことが起こると更に時間が押されて大変ですよね(^

↑前回の記事はこちら。最初からはこちら。まずはオムツ交換!排泄物がオムツから漏れていたら、着替えとシーツ交換もします。オムツ交換をする患者さんが何十人もいると、やはりとても時間がかかります。あと、その日勤務の看護師の人数にもよります。当然、スタッフが少な

↑前回の記事はこちら。申し送り後の業務の前に、ひとつ言いたいことが…でも実際は…こんな感じの患者さんが多いです。肺炎や消化器系の疾患で入院したとしても、既往歴に脳卒中などがあって、意思疎通の出来ない患者さんも多いです。(もっと付け加えると心電図のモニター

↑前回の記事はこちら。看護師は『白衣の天使』というイメージがあると思いますが…実際どんな風にお仕事をしているのか知らない人は多いと思います。現実には『3K』な仕事だと言われてます。(きつい、汚い、危険。昨今は『9K』とも言われているらしい…。) ↑頷きが止ま

↑前回の記事はこちら!昨今はSNSに実体験漫画や創作漫画をアップする方々が増えましたね!漫画好きとしてはホントに嬉しい!私自身も「どうしてなのかなぁ?」と思うことはあったのでそうコメントしたくなるお気持ちは分かるのですが、当事者にしか分からない事実があると

↑前回の記事はこちら!『看護師は高給取り』なんてイメージがありますが、決してそんなことはないと私は思っています。安いわけじゃないけれど、夜勤をして夜勤手当をもらわなければ、他の職種とお給料は大差ないと思います。(頑張って頑張って国家資格とったのになぁ。)

前回、年末のこの投稿からお休みさせて頂いてました!(子どもたちが休みだとどうしても落ち着いて作業が出来ない…(T-T))皆様お久しぶりです!1月1日から、リングフィットアドベンチャーをやり始めましたー! コレ↓リングフィット アドベンチャー -Switch任天堂2019-10-