①看護師の忙しさを漫画にしました。
↑前回の記事はこちら。看護師は『白衣の天使』というイメージがあると思いますが…実際どんな風にお仕事をしているのか知らない人は多いと思います。現実には『3K』な仕事だと言われてます。(きつい、汚い、危険。昨今は『9K』とも言われているらしい…。)
↑頷きが止ま
- カテゴリ :
- 看護師現役時代
- わたくしごとですが。
↑前回の記事はこちら。
看護師は『白衣の天使』というイメージが
あると思いますが…
実際どんな風にお仕事をしているのか
知らない人は多いと思います。
現実には『3K』な仕事だと言われてます。
(きつい、汚い、危険。昨今は『9K』とも
言われているらしい…。)
↑頷きが止まらなかった記事(笑)
多くの方に、看護師のことを
知ってもらえたらなぁと思い、
その為に看護師漫画を描くことにしました。
「『看護師不足』って聞くけど、
どうして不足してるの?」という
疑問の答えがわかるかも…?
(看護師業務は病院・施設により異なる為、
この漫画はあくまで「ある事例の1つ」と
思って参考程度にご覧下さい。)
では日勤(8時30分〜)のはじまりです。

病棟についたらボードを見て、
今日の担当業務をチェック。
(部屋持ち、点滴当番、フリー番等がある。)
この日は『部屋持ち』。

『部屋持ち』は、
担当する部屋(病室)の患者さんを
その日全員受け持つ。

まだ始業前だけど、ここは重要なので
全集中でカルテを見ます。
ドクターの指示に追加・変更がないのか、
隈なくチェックします。

点滴が24時間繋がっている患者さんは
どのくらい点滴が入って、
どのくらい出たのか(尿)を記録します。
(その事をIN/OUTと言ってました。)
IN/OUTをチェックして
点滴のパックを交換する時間、
排尿パックの尿を廃棄する時間、
痛み止めのパッチを交換する時間、
抗生剤の時間、
胃ろう栄養の時間、
…などなど色々と決まっています。
当たり前かもしれませんが、
受け持つ人数が多ければ多い程
時間通りにやる事は困難になります。


夜勤看護師から日勤看護師へ
バトンタッチ!
情報収集の時から
「見落としてはいけない!」という
緊張感は始まってましたが、
ここから更に「業務を滞りなく
やらなくては!」という緊張感が
加わります。
それが『やりがい』でもあるけれど⁈
次回へ続きます↓
【↓読者登録してね】

▼その他のエピソードはこちら。
初めてうつ病になった話の第1話はコチラ。
産後にうつ再発編の第1話はコチラ。
113話【番外編】もあります。
(中傷被害に遭った話の後日談です。)
【娘(第一子)出産話】の第1話はコチラ。
看護学生時代の話↓
【本当にあった病院での心霊現象】
子どものケンカ編の1話目はこちら。
にほんブログ村