
その職場に入って初めてわかることもあるんだと思いました。
(保育園の方々には本当に申し訳なかったのですが

デイサービスでも
派遣看護師として働いたこともありますが、
私はやはり点滴・注射・採血・検査の介助
診察の介助などをやっている方が
充実感がありました。
職場を選り好みするなんて
「働けるだけ良いじゃないか。贅沢だ。」
と思う部分もあるのですが…
「仕事内容が自分にしっくりくる」
「仕事で充実感を得られる」ということは、
私の中で重要でした。
うつ病から卒業したものの、
家事は全部私だったので、
負担にならないように週5日出勤の 午前診+上部消化管内視鏡検査
もしくは午前診+美容(ピーリング) だけのパートでした。
これくらいの仕事量が
結婚後の自分には合っているとわかりました。
25話へ続きます!

↓ポチッとして頂けると嬉しいです


にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (10)
私は退職して1年が過ぎ、パートしてみたいなぁと思うことはありますが、まだまだ無理だなぁと思います(^_^;)
退職後、結婚という大きなイベントで体調を崩して、薬が増え、10カ月が過ぎようとしています(^_^;)薬の量はすぐに戻すつもりでしたが、減らせるきざしすらみえません。今は比較的安定していますが、まだ減らしてみようとは思えないのです。
求人を見て、いいなぁと見学等には行きますが、実際仕事することを考えると、やっぱり無理だと止まってしまいます(。-_-。)
旦那の給料は良くないので、働かないと余裕がないのですが…なかなか厳しいですね(^_^;)このまま子供ができてしまうと、うちは崩壊してしまいそう(;´Д`A
3ヶ月お休みをいただいて、4月から仕事復帰することになりました。
また完全とは言えない体の状態ですが、今度は危ないなっと思ったら即退職を希望しよう。と決意し復帰します。不安は尽きないものですね。
やりがいはとてもある仕事だけど、激務がもう少し減ったらマンパワーもなんとかなると思う業界ですよね(T_T)
批判しているわけではなく、手伝ってくれてもいいのになぁとちょっと思ったので、質問させていただきました。
わたしの保育園にも看護師さんがいますが、やはり保育することが多いため、看護じゃない…と辞める方もいます。保育園が人手不足なとこもあり、なかなか看護師っぽい仕事ができないところが多いと思います。
自分の向いていないことを気付けたこと、迷惑じゃないと思います!!(人数が足りなくなったー、と大変になっただろうなあ…とは思いますが…笑)
ふとした時にクリーニング屋さんの求人に目が止まり、『そういえば、クリーニング屋さんで働いていた事があるじゃん』って思い出して、今はクリーニング屋さんで楽しんで働いています。
記憶をたどるだけじゃなくて、体験してみないと鬱持ちには再就職は難しいですよね。
働いているから、精神障害等級が変わるかな⁉️って思っていましたが、私には仕事の他に両親(特に母)の介護もあるから等級変更はしないと先生に言われました。
もちろん、仕事をするのを勧めてくれたのも先生です。
そして、母の担当医も同じ先生です。
頑張りましょうね❣️
でも、旦那さんに言われてすぐ働くようになったりとか大変ではないですか?もう少し休まれたら良いのにと思ってしまうんですが…。
家事も手伝ってはくれていない様子ですし、相変わらずおつまみ3品とか言ってくるようであれば、ちょっと思いやりがなさ過ぎるのでは?と、老婆心ながら思ってしまいました。
少し自分の言いたいこと、思っていることを伝えてはどうでしょうか?
検討違いのコメントだったらお許しくださいね(+_+)
私も同じく看護師です。看護師を数年経験後、病気の予防と健康管理を働きかけることができる保健師として働くんだ。と意気込んで保健師として昨年再スタートしたのですが、うつ病になり休職を経て退職し自宅療養しています。まさか自分がうつ病になるとは思っていなかったのですが、1回目の記事のような症状や不眠、心因性嘔気症…がありました。
目標半ばにして退職してしまったため、私いま何やってるんだろう。生まれてこなければよかった。と思うこともあり、これから先どうすればいいか分からない状況ですが、「仕事内容が自分にしっくりくる」「仕事で充実感を得られる」ような職に就きたいなと思いました。
昨年の8月に繫留流産と診断され掻爬手術を受けましたが、繫留流産と診断されたのが深夜入りの休みの日。人手不足により休みももらえず流産した状態で夜勤2日やり遂げ、術後も休みももらえず働き続けてきました。子供は早く欲しいと思っていますが未だに授からず。
今回抑うつ状態となり休職することになりました。
内服を勧められていますが、子供が欲しいという思いもあり、内服はせずに経過を見ています。
職場の方には休む事になり申し訳ない気持ちがあり、早く治して戻らなくてはという気持ちはありますが身体も満足に動かない状態です。
もうどうしたらいいのかわかりません。
それは辛かったですね…T_T
メッセージしますね…!