
本当にありがとうございました。
現実問題として、
経済的な理由、家庭的な理由で
他の選択肢が少ない場合もあると思います。
私の場合は結婚していたから
パートナーに助けて貰えましたが、
独身だったら…。
独身だったら休職して、
傷病手当を貰って食い繋いでいたかも…。
もしくは退職して、
実家に身を寄せていたかもしれません。
これも、戻れる実家があるからこそ
出来ることで、
実家がなければ他にどんな選択肢が
あったのだろうか…と思います。
こういう時
「他人に迷惑をかけたくない」という思いで
自分の殻に閉じこもってしまいがちなのですが…
1人で考えても
選択肢(道)を見つけられないのなら、
周りの人と一緒に道を探すこと
(人を頼ること)も必要だなと思いました。
産後にうつ再発編へ続く↓

↓ポチッとして頂けると嬉しいです


にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (10)
鬱病の話、とても興味深く読ませてもらいました。
私は今までに二人、鬱病の人を見てきました。
一人は職場の後輩。えまさんと同じく人手不足の職場で、皆余裕のない中仕事をし、まだ新人だった後輩のフォローを誰も出来ず、追い込まれて鬱病になってしまいました。
私自身、後輩の事が気にはなっていたのですが、何と声をかければ良いのか分からず、フォローも出来ないまま後輩は退職してしまいました。(今は私も諸事情で退職しました)
二人目は父親の妹にあたる叔母さん。
年に1、2回会う程度ですが、以前会った時に「私、おかしいのかな?」と聞かれ、何と答えて良いか分からず、とりあえず普段通りに「おかしくないですよ(^^)」と答えるのが精一杯でした…。
現在は父親が週1回くらい叔母さんの様子を見に行っているようです。
私は二人にどう接して、どういう声かけをすれば良かったのか、今でもよく分かりません。
それとも普通に普段通りにするのが良いのか…。
ご多忙とは思いますが、アドバイス頂ければ嬉しいです。
いつもブログ拝見しています。
私は都内の大学で心理学を学ぶ21歳(♀)です。
そして、私自身が心療内科に通い、転換性障害と片頭痛に悩まされ向き合っています。
メンタルの病院を受診することはとても緊張しますよね。大学で学んでいるにも関わらず、私もとても緊張しました。
どういうところなのか、どんなとこなのか、これからどうなるのか。
先行きみえずドキドキして不安でいっぱいでした。
今回のえまさんの記事をよんで、とても共感しました。
看護という24時間壮絶な世界で(私の想像ですが)自分のことを振り替えること、ケアすることを忘れるということが、とても怖いことで、どれだけ大切なことだったのか、周りの人のためということは置いておいて「自分のために」と切り替えることの難しさにとても共感しました。
こんなにも世界は明るくて広い!と思えるまでに時間はかかりそうですが、今回のえまさんの記事をよんで改めて、向き合おうと思えました。
打ち明けるのに勇気がいることを書いてくれてありがとうございます。
長文失礼致します。
ご自身の症状にいち早く気付きお休みになられた事でまた復職までされたりお子さんを育てられたり
自分を労わる事って凄く大切で自分自信でそれも選択して行ける!という事ですね!
本人にしかわからないですよね。
他人の辛さの度合いを比べても
何もならないですよね。
辛いと感じたら休んでいいんですよね。
本当に仲さんお休みされて
よかったと思います。
そんな時に
偶然、ブログを拝見することができました。
夫本人が
どのように感じて、どのように苦しんでいるのか
周りの者にはわかりません。
夫は、もう7~8年前になるでしょうか、仕事の重圧から、幻聴や妄想に悩まされ始め、適応障害と診断されました。
しばらく休職しましたが、傷病手当が切れる頃に退職を勧められ、結果、退職しました。
その頃から鬱症状が出始め、うつ病と診断されました。クスリの影響もあるのか、ほぼ1日、寝てばかりいる状態で、私はどうすることも出来ないし、なにより本人がいちばん苦しいのは頭でわかっていても理解することは出来ませんでした。
一家の大黒柱ですし、収入が無くなることで、私も気持ちに余裕がなくなってきます。
イライラが態度に出てしまうこともあり、私自身、精神的に追い詰められるような時もありました。
幸い、私も仕事をしてましたので、なんとかやりくりはしてこれましたが、住宅ローンが重くのしかかり、何度も延滞するようにまでなっていました。
そして、いろいろ調べて、社労士さんのお力を借りて障害年金を申請して、2級の認定をいただくことができました。
でも、それで夫の症状が善くなるというわけでもなく、私が、精神的に少し助けられた程度でした。
エマさんのブログに出会って、夫の心が少し覗けたかな?と思っています。
私は、どちらかというと能天気なほうで、なんとかなるさ的な考え方の人なので(笑)今までやってこられてると思ってます(^-^;
まだまだ道のりは長いですが、ひとつの個性ととらえて、付き合っていかなきゃならないかなと、今は思ってます。
エマさん、
ご自身のことをお話いただいて、ありがとうございました。当事者のお話って、なかなか聞くことができないので、とてもとても参考になりました。
また何か感じることがあれば、発信してくださいね。
本当にありがとうございました。
長々と失礼いたしました。
感謝
私は去年うつ病と診断され通院と薬が話せません
今の職場はそれなりに楽しいのですが最近グループ長が変わって色々忙しくなり落ち着きつつあったのが悪化しました。
旦那の帰りが遅いので基本1人での子育て家事です。 自殺までとはいかないですけどリストカットをして気持ちを落ち着かせてます。
休みの日は一日中寝てます、てか起きれません
手の震えも自暴自棄にもなってしまって
子供がいるから月一の日曜出勤のはずがもう3ヶ月ぐらい出勤してます。
きついです。
その暗闇から抜け出したいけど抜け出せず自己険悪
体調悪くて休んで自己険悪
仕事がちゃんとできなくて自己険悪
もう悪循環でいっぱいいっぱいです。
どうしたら治るんでしょうかね?
その時は特養で、精神、身体ともに不安定になり、辞め、就活をはじめたときのコメントだったと思います。
あれから、老健に就職したのですが、
いそがしいながらにも、先輩に恵まれまだ1カ月も経ってないですが、頑張る気持ちでいました。
でも、昨日、私より後に就職してきた医師から、
指示うけまでは良かったのですが、
回診が昨日からはじまり、
その医師から、大声で周りの介護スタッフに聞こえるように、
君がつくのか?
僕にとって一番最悪な日だ!!
誰かと変わってくれ。
といわれ、優しい先輩が変わってくれましたが、
私何かしたのでしょうか?
確かに入りたてで十分の把握ができてない事は認めます。
そしてそれにより、回診で粗相があったら、謝ります。
でも、それ以前に皆んなの前で大声でそんな事をいわれた事が悔しくて。
言い訳かもしれませんが、
入職して自分なりに精一杯頑張ってきてるところにその言葉だったので、
おとなげないとはわかっていますが、
回診変わってもらっらたあと悔しくて涙がでて。
結局今日の朝も涙がとまらず、行く準備はしたのですが、目は腫れあがり、仕事にならないと思い休みました。
私が弱いのでしょうか?
エマさんはどう思いますか?
1日でも早く仕事覚えるよう頑張ってた分、
心がポッキリおれました。
上司にはもちろん伝えましたが、
あんな先生だから スルーしといて
と言われましたが、私はスルーできません。
パワハラだ!
とまでは騒ぎませんが、ただただ悔しいのと、心が折れたことで、月曜日からちゃんと仕事にいけるか心配です。
助けてください。
私が悪いのでしょうか?
私は現在、医療関係の仕事をしています。職場に行くと訳もわからず涙が出てきて夜は眠れずに休日は布団から出られない…とただただ辛いとゆう感情しか出てこなくなってしまいました。そんな中Instagramでたまたま恵麻さんの漫画を見つけて、読ませていただきました。こんな風になってしまうのは自分だけじゃない、おかしくないんだと気づかせてもらい、億劫になっていた心療内科を受診してみようと決意できました。本当に励まされました。またこれから前を向いて頑張っていこうと思えました。ありがとうございました!!
心療内科を受診する一助となれて、光栄です。良かったです^_^その後、お加減はいかがでしょうか?
わざわざ、お気持ちを伝えてくださってありがとうございました!