うつ病の私が変えた『考え方の癖』とは
はじめましての方は→コチラ。初めてうつ病になった話の第1話はコチラ。産後にうつ再発編の第1話はコチラ。113話【番外編】もあります。(中傷被害に遭った話の後日談です。)今まで、うつ病になった時のことを漫画化して描いてきました。現在も内服治療を続けていますが、怠
今まで、うつ病になった時のことを
漫画化して描いてきました。
現在も内服治療を続けていますが、
怠い日はあるものの
困ることなく生活しています。
以前、うつ病には
『自分ではどうしようも出来ない部分』と、
『自分で予防・改善出来る部分』がある
…と書きました。
(コチラの記事参照。)
その、『自分で出来る部分』について
今回は書いていきたいと思います。
まず、『その部分』というのは…

過ぎたことをずーっとずーっと考えると、
非常にストレスになります。
そして、考え過ぎて、
起こってもない未来のことを想像し、
不安になったりもします。
「みんな同じように悩んだり
考えたりするんじゃないの?」
って思っていたんですが、
程度は人によって本当に様々で、
すぐに頭の切り替えが出来る人は
うつ病になりにくいのではないかと思います。
まずこうやって自分を客観視して、
性格(性質)を知ることから始めます。
それを踏まえた上で、
自分はこれに当てはまらないか、
考えてみました。
(これに当てはまると、完璧主義な
性格だと思われます。)
昔の私は当てはまっていました。
仕事は100でやっていたし、
やりたかった。
「子どもは母乳だけで育てたい。
母乳で育てなければ。」
と強く強く思っていました。
色々経験を重ね、
「ここはこれくらい出来てれば良いんだ。」
と、力を抜くことを覚えました。
※電子書籍もあります!
細かくお話すると、
「体がだるいなー。私疲れてる?
なんでだろ?
…また何か頑張り過ぎてる?
……………あ、仕事か!」
って気付くような感じです。
(「気付くの鈍い(笑)」と
思う人もいるかもしれませんが、
気付けるだけでも進歩しました(^_^;))
自分を追い詰めてしまう思考の人に、
少しでも楽になって欲しいです。
この記事が、少しでも
助けになれれば幸いです。
(因みにこの記事に書いてあることや、
ネットの情報やSNS、本でもそうですが、
『100』鵜呑みにするのではなくて、
ご自分にとって有益そうな情報だけを
取捨選択して頂ければと思います。)
▼その他のエピソードはこちら。
↓書籍発売中です!
息子の出産話を描き下ろしました!
※電子書籍もあります!